VR(Virtual Reality)とは

2016年、「今年はVR元年」とあちらこちらのメディアで報道されている。

この記事をかいている段階で、若干出遅れ感のあったソニーのプレステを使ったVRも発売開始され、即売り切れ状態で、またKDDIがSYNC TRAVELというVRで世界の観光地を体験する試験的なサービスが開始された。

 

ITの展示会にもVRが主役を務め始めた。昨年度はドローンが話題となったが、これはもう既に確固たるポジションを得て、着実に市場が拡大を初めている。

 

ここでは、まずVRの簡単な原理の説明と歴史に触れた後、近未来の予測をしてみよう。

 

VRの原理と方式

VRにはHMD(Head Mount Display)が使われる。このVRではいくつかの重要な技術要素がつかわれれいる、まず、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー等の大きな技術要素が使われていて、

それぞれの技術が一昔前にはまだVRを実現するほどのレベルに達していなかった。スマートフォンもそうであったけれで、アイデアはよくても、それを実現するのに大掛かりな形状やコストがかかったり、伝送速度が人間の体感レベルから使い物にならないと、実用化も普及もできない、

VRは上記の特殊技術レベルが、それぞれ低価格でなおかつ、性能的にも実用レベルになってきたことが注目されるポイントだ。

 

タイトルとURLをコピーしました