プロジェクトマネジメントというのは、端的にいうと、スポンサーの意向(要求)に従って、人、モノ、金、情報を利用して、目的を達成することです。その方法には、数多くのノウハウがあるわけですが、最終的にはプロジェクトマネージャーは、それらをトータル的にコントロールして、プロジェクトを実行することになります。
個別の、人、モノ、金、情報は、それぞれが密接に結びついているので、一箇所で変更や、間違いが発生すると、多くの要素が影響を受けて、プロジェクトは、バランスを失い納期遅れや、コストアップで赤字決算などの結果となってしまいます。つまり、プロジェクトマネジメントというのは、途中で多くのチャレンジ的な問題が発生するのですが、それらをバランス感覚をもって臨機応変かつ迅速に対処解決していくことになります。
概念的には、変更管理とコンフィグレーション管理とに分けられるわけですが、実際にはあまりこのような理論的なことを言っている場合ではないことが多く、「とにかく、なんとかして、問題を解決する」という、「根性でやりとげる」みたいなことが多いかと推測いたします。