


夢と現実のギャップー成功法則セミナーの落とし穴
起業しビジネスを成功させたいと願う人々が必ず出会うのは、「成功をお手伝いしてくれる」セミナーや教材だ。誰でもが、初めて挑戦するので、わからないことだらかだから、必ずウェブ検索して何か役に立つ情報を探します。すると、「成功した起業家がセミナーで成功の秘訣を伝授します」と言ったたぐいのサイトがたくさん出てきます。
大抵の場合、結構お高いです。「最強の成功する商材、オリジナル特典付き!」...ちょっと見ただけでも、目を引かれる言葉が次々と飛び込んできますね。成功哲学という言葉もよく知れ渡ったフレーズで、随分昔から売れ続けています。セミナーや体験談の集会などに、次々と参加して時と時間を惜しみなくつぎ...

起業:個人事業主から法人設立へ
一般的にはまず個人事業主から初めて、しばらくして事業が軌道に乗ったら法人設立へと進む。個人事業主は登録も簡単だし、法的な縛りも少ないので初心者にはやりやすい。税務署に個人事業主の登録をすると自動的に青色申告会に情報が行き、次々といろいろな案内書が送られてきて、税務申告(青色申告)の説明会などに招待される。会員になると税務上のわからないことは、いつでも丁寧に指導してもらえる。
青色申告とは何かとかは、ウェブの検索に譲るけれど、( 全国青色申告会)、恐らくほとんどの人が、初めに青白申告会って何なんだろうと思う。
青色申告会??
私も初めは税務署の一部門だと思っていた。あたかも当たり前のような雰囲...

無料のコンサルティングサービス
この項目の順番はちょっとおかしいが、それはさておいて、当ブログを始めたきっかけはオーストラリアの友人のアイデアをまねしたものだった。しかし、少しずつ記事を書いていくうちに、身近に起業した人達に行っているビジネスノウハウの教育プログラムをもっと他の若い人たちにもやってあげられないかと考えるようになった。
特に、年をとるにつけ、せっかく長年かけて取得した私の過去の経験を活かして、もう少し多くの縁ある人にもビジネスノウハウを伝えようと思うようになってきた。
コンサルティングというと一般には有料の形態をとっているが、若い人たちが新規にビジネスを始めるときは、当然資金もあまりないのであるから...

サラリーマンと起業家
サラリーマンと起業家には大きな違いがある。いろいろな見方があるが、単純に言えば、サラリーマンは雇われているわけで、出世したとしても何かしらの制約があり限度がある。また、何かやるには上司とか会社の承諾が必要で、自分のやりたいことをやりたいようにはできません。お金は会社のお金で、承諾さえ得れば、いくら使っても自分の給料には代わりがありません。もしうまくいかなかったとしても、若干業績評価が下がることはありますが、会社の損失額に比べると問題はないレベルでしょう。もちろん、最悪降格とかはあるかもしれませんが。
起業家は自分がやると決めたら、自分で決めて自分で行動に移せます。一番大きなことは、上司に承認...

Trading (目次)
30年ほどいろいろやってみた経験と知識を基に、Trading に関する基本情報やコツなどを取りまとめてみることにした。おそらく全ての記事を書くのに1年くらいかかると思う。とりあえず、目次を作っておいた。各項目にリンクを貼って、クリックするとその項目に飛べるようにしておく。内容はある程度トレードの経験のある人達の為なので、あまり基本的な事は書きません。
目次
株式投資家とトレーダー
個人投資家と証券会社・銀行の資産運用に違いはあるか
短期運用・長期運用・スイングトレード・システムトレード
超長期運用と超短期運用
トレードのやり方は千差万別
デイトレードを選ぶ理由...

バーチャルオフィスvs Hybrid Cyber Office
バーチャルオフィスには、人によって定義は異なるが、大きく分けて2-3ほどの形態がある。
言葉どうりのものは、起業して事業を始めるにあたって最低限必要な住所や電話番号、FAX番号などをレンタルすることができるもので、都内にはたくさんのサービス会社がある。この場合、実際に作業をするスペースはない。銀行口座の開設、その他各種法的な許認可も難しい。しかし、コストが安いく(1万円くらいから)都心の一等地で会社の登記ができる。ホームページをかっこよくつくれば、ちょっとした企業に見せかけることができる。
レンタルオフィスと呼ばれるもので、 東京都内で100箇所以上ある。月極いくらという形で、スペー...

日本人と英語
私は、過去通算で海外の40カ国以上を訪問し英語やその他の言語の国の人々とコミュニケーションを取らざるをえない経験をしてきた。出来るのは英語と日本語だけで、一時スペイン語と中国語を勉強しようとしたこともあるが、挫折している。英語もTOEICで830を随分昔にとったことがあるが、今では錆びついてしまい、少しずつだが英語の勉強をし続けている。外資系会社に努めていた頃には、数名の超バイリンガルの人たちを見て、すごいなと思ったが、よくよく広く世界を見渡すと複数の言語を自在に操る人は巨万といる。明らかに日本は世界の先進国中では特殊だ。
学生の時に英語の成績がよかったり、ちょっと英会話スクールとかに通...

DMM.COMの英会話をやってみた
DMM.COM英会話のシステムと低料金が画期的だ。初めは息子が申し込んだが、忙しいのかお金だけ払って全然受講していなかったので、私が代わりに受講してみた。アジア諸国東欧諸国の先生方をネットで予約して毎日自分の好きな時間にスカイプを使って英会話をする。2週間ほどやってみていろいろな先生を指名して試してみた。明らかにちゃんとした先生と、どっちが先生だかわからないような先生もいる。いずれにしても金額を見ればお得感が高い。
自分の時間に合わせて、自宅でいながらにして英会話レッスンが受けられるというシステムに◎を付けたい。
英会話を手頃にやってみたいものにとっては朗報だ。

Mentally Retarded Senior Golfer
ゴルフを始めたのは、もう30年くらい前になる。ただ、めったにやらない(年に1回くらい)ので、とてもごフルをやっているという部類には入っていなかった。いわゆるお付き合い程度。それでも、少しずつはうまくなって一時はスコアで86(最高値)を出したこともあったが、最近は急落して100-110の間だ。というかスコアは殆んど気にしていなくて、雄大な自然の中を歩きまわることの清々しさを楽しんでいるというのが実態だ。本当は、乗用カートを使わないで、全部歩けばいいんだけれど、歩く距離がやはり6-10kmくらいになるので、後半疲れがでて楽しむ感じがなくなってくるので、乗用カートをうまく使ったり使わないで歩いた...

目次: Biz Consulting
目次
Prologue: サラリーマンと起業家
夢と現実のギャップー成功法則セミナーの落とし穴
起業:個人事業主から法人設立へ
法的手続きと意味
事業計画・資金計画
経営資源(人・物・金・Competence)
起業するとの正式に会計と税務が必要になる
税務対策ー1
会社の組織と機能の基本
マーケティングとビジネスモデル
利益と将来計画
税務-2(経理の基本)
大会社と起業レベルの違い
銀行の基本と活用(融資)
信用調査と信用力
IT技術と会社経営
人的資源とリスク
問題予知能力と解決能力
既にある資源の利用がキー
...

As an Idiot Trader
最初に株取引をやったのは28歳頃だと思う。いきなり勉強して、いきなり、当時の自分では大金を放り込んでやってみた。しばらくして突然ブラックマンデーがやってきた。初心者にとってはとんでもない出来事だ。1日で当時の年収以上のお金が吹っ飛んだ。今思うと、世間知らずもはななだしいが、誰も相談する人いなかったのでかなり痛い経験をした。胃が痛いというか、ずーんと胃の奥が縮む感じだった。
しばらく沈没(?)していたが、またまた再開、途中やめている期間もかなりあったが、アップダウンを繰り返しながら鳴かず飛ばずで30年が過ぎた。(・ε・`*) ... 途中、良い時期もあって、其の時は外国株、FX、コモデ...

My Toys & Hobby
私は、小学校5年の時に(ずい分昔の話だが)友人がゲルマニウムラジとというのを自作したのに刺激され、一気に電子回路に魂を奪われてしまった。それ以降、ラジオやらトランシーバーやらを自分で組み立てて、アマチュア無線技士の資格をとったりして、今日で言うIT技術一筋となった。
大学も大学院も電子工学で、就職した会社はNECのマイクロ波衛星通信事業部のプロジェクトリーダー。海外の幾つもの通信プロジェクトを担当した。だいたいひとつのプロジェクトが1-3年がかりで手間のかかる仕事だったが、いろいろな国に行くことが出来て、とても刺激的な仕事だった。16年やりつづけて、さすがにちょっと飽きてしまった。
...

English as a Second Language
英語との縁は長い。中学、高校の時に私の得意な教科は数学、理科(物理系)そして英語。苦手は国語、歴史。なぜか理由はわからないが英語は単語が早く覚えられたのと、なかなか忘れなかった。英語は好きではあったが、読み書きだけで、とても実用レベルではなかった。転機は大学の時に私の研究室の教授が、米国のベル研究所で博士号を取得した人で、講義のときに黒板に書く文章は全部英語だったことからだ。まだ、今日の用にBorderlessな時代ではなかったけれど、将来英語がビジネスを初めいろいろなことで必須になると思い、いきなりESS英語クラブに入ったり、いろいろ工夫して勉強を続けた。
このことがきっかけでNE...

Blue-tooth Audio Ear-phone
昨日上野に所用で出掛けた折にヨドバシカメラでBlue-tooth対応のイヤフォンを買ってきた。私はジムに毎夜行ってWalkingを30-40分やっている。最近のWalking machineはテレビがついていて見ながらできるのだが、正直な所テレビ番組があまり面白く感じられない。i-phoneの音楽がいいのだが、コードがついていると運動には、手が引っかかるし危ない。
最近は、iphoneはブルーツースでコードレスでできるのものが多くなってきていて、今回買ったイヤフォンはとてもいい。低音の響きもいいし、何と言ってもコードレスの魅力。それに、ミュージック・ビデオを流せるので音だけでなく見て楽し...