Project Management

スコープマネジメント

スコープマネジメントと言うと、抽象的でわかりにくいが、単純明快に言うと、 プロジェクトの目的と達成しようとしている内容を、初めに明確にしておくこと。あたりまえだと思うかもしれないが、非常に多くのケースでこれが明確でなかったり、長い期間のプロジェクトの実行途中で、いつの間にか間違った方向に走ってしまうことが多い。 私がやっていた年単位のプロジェクトの経験からも、長い間苦心惨憺してプロジェクトを実行して、終わってみると当初の目的と違ったものが出来てしまったりすることは多くある。 もう少し詳しく説明した文章を以下、引用する。 プロジェクトは、顧客を中心としたステークホルダーの期待を満たす...
English

English as a second language Part2

English as a second languageというタイトルで記事を書いてから、3年も経ってしまった。人生とは何が起こるかわからないもので、今年(2019年)になって、さて時間がたっぷりできたけど、何をしようかと考えて、結局英語の短期留学をすることにした。近いこと、費用が安いこと、安全性など考慮してマレーシアにあるオーストラリア英語学校に留学した。 昔は仕事で英語を使っていたが、リアイアして約10年間ほとんど英語を使わないで来た。どのくらい覚えているか試したかったことと、もっとレベルアップしてみたいという気持ちから留学を選んだ。 わずか一ヶ月ほどの期間ではあったけれど、英国人の先...
Travel

マレーシア Twin Tower

English

効率英語学習法 (2/5) 発音

私は、学校の英語教育で発音のことを実践的に教えてもらった記憶がない。最近は日本の英語の授業も、変わったかもしれないが、そのことはさておき、日本語の発音と英語の発音では、どうしようもない違いがあることを、認識しよう。 ネット上で検索してみると、この点にフォーカスした書籍やCD付きの教材は少しはあるけれど、少なく、そして認知度は非常に少ないと思う。分類の仕方にもよるが、日本語にはない母音が17個、日本人にはやりずらい子音が10個ほどある。この数は、無意識のうちに自然と発音できるようになるには相当の訓練が必要だ。 前の投稿で述べたように、ここでは、実用一筋で、正統派の英語教育などやるつもりもない...
Travel

マレーシア City & Restaurants Photo Gallery

English

効率的な英語コミュニケーション能力アップの方法(1/5) 作成中

現代では英語だけでなく中国語もビジネスに必要になってきているので、日本人も外国語学習にかなり多くの時間を費やすようになって来た。私が英語の勉強をしていた昔の時代では、英語学校も少ないし、インターネットも今のように普及していなかったので、英語学習の効率は著しく悪かった。現代では、アメリカの映画もニュースも無料でいつでも見ることが出来る。おまけに字幕までついているのもたくさんある。これだけいい学習環境にあっても、やはり英語学習は思ったように進んでいないようだ。 日本で長年英語の勉強をした挙句、アメリカに行って実際に話しをしてみると、全く通じなかったり、何度も聞き返されたりする人はたくさんいる。(...
Travel

マレーシア短期語学留学 Photo Gallery

English

効率的な英語コミュニケーション能力アップの方法 プロローグ

進学塾と留学の体験から 私は、縁あって、受験生の為の進学塾の講師をして愕然としたことがある。それは、高校生だったがThinkをSinkとあたりまえのように全く同じ発音しているし、この違いについて学校で教わったことが一切ないと言われたことだ。 また、海外の語学学校に留学中のことだが、同じクラスに日本の有名大学からの学生も何名かいたのだけれど、英国人の先生に何度も何度も発音を言い直しさせられているのを見てきた。 興味深いことは、この留学したクラスでは、グラマーも当然教えられるが、グラマーの筆記試験になると日本人学生は、突然に、超優秀さを発揮し誰よりも早く正確に終わらせてしまうことだった。 上...
Project Management

コスト管理

ある程度、会社で管理職レベルの経験がある人にとってコスト管理というのは常識なのですが、経験のない新進気鋭の起業家を見ていると、この基本的な事柄が理解されていないことに驚きました。 それは、言葉の意味として「そんなことは言われなくてもわかっている」と信じているので、会社経営で必要なコスト管理がどんなものか真剣に勉強しようとしないという事になります。 そして、数カ月後にとんでもない結果に驚きますが、其の時はかなり手遅れで修正するのに相当な時間と労力がかかります。 私の経験ではNECのような100年企業では、長年の間に何度も倒産の危機を経験してサバイバルしてきているので、コスト管理手法も非常に...
Topics of W-History

湾岸戦争について(クウェートでのプロジェクト体験)

湾岸戦争という言葉が使われ始めてから、中東に端を発する紛争が全世界にテロの形で広がって相当な年月が経過した。私は、1990年イラクのサダム・フセインによるクウェート侵攻の勃発時に、NECの通信プロジェクトマネージャーをしており、まさに戦争の勃発直前の時期に、クウェートに仕事で入国し現地での日本企業の混乱を体験した。当初は、これほど大きな事態になろうとは誰も予測できなかったので、今考えると、愚かな行動をとることが多かった。 一番心に残ることは、同じ職場の同僚3名がイラクの捕虜になり、どこかわからない砂漠の中で半年間も拘留されてしまったことだ。幸い3人とも開放はされたものの、その時に受けた衝撃は...
English

無料で学べるYouTubeサイト紹介(Advanced)

最近では、Youtubeで宣伝広告が少なく、レベルの高い無料動画を見つけることができます。EUN-YOUNG Jung Jennifer Clydeは優秀だと思う。 サンプルサイト 膨大な数のレッスンをアップしている。 Jennifer Clyde どこの人?Korean ?
Relax

Guitar by Estas Tonne/Rebirth of a Thought

Cosmic Fairytale : Dimensions
IT

ブロックチェーンの発展

昨年は、ブロックチェーンと仮想通貨元年といわれた。 特に、巷では仮想通貨ビットコインの暴騰でメディア界が賑わった。 2018年1月には仮想通貨が一斉に暴落し、1月末にはコインチェックのハッキング事件が発生し、暴落に拍車がかかり、特に若い人たちの間に多くの損失をかかえた人が続出した。 そうしている間に、産業界では着実にブロックチェーンの技術が認められ次々と参入する企業が現れてきた。以前の、記事でブロックチェーンについては詳細のスライドを作成してまとめておいた。(2018-2月) あれから、まだ3ヶ月ほどしか経っていないが、急速に発展を見せるブロックチェーン技術の関連するニュースが相次いで...
IT

Drone

もう一つ是非、自分でも買ってみたいと目論んでいるのがドローンだ。これは話題になってから急速に市場が広がり、今では子供でも買えるものも多数出てきている。おもちゃのレベルからアマゾンが実験しているようなビジネスで使えるレベルに急速に発展してきている。まだ、安全性の問題やプライバシーの問題などの解決には時間がかかるだろうが、テクノロジーは既に十分なレベルに到達している。
Travel

ボラカイ島(フィリピン)へ行ってみよう

フィリピンには数多くの秘境と呼ばれるような美しい島がある。その中の一つが、ボラカイ島だ。こちらを訪問してきたので紹介する。 ボラカイ島は簡単にはいけないところが、いいところであると同時に観光客が来づらいという問題をかかえている。 どうやって行くかと言うと、 日本⇒フィリピン首都マニラorセブ島へ(飛行機で) マニラorセブ⇒ カティクラン空港(or カリボ空港)(飛行機) カティクラン空港(orカリボ空港)から「カティクラン港(フェリー乗り場)」へ カティクラン港⇒「ボラカイ島」(船で行きます) カティクラン空港自体も小さく、搭乗する...
タイトルとURLをコピーしました