Trading

IT

ブロックチェーンの発展

昨年は、ブロックチェーンと仮想通貨元年といわれた。 特に、巷では仮想通貨ビットコインの暴騰でメディア界が賑わった。 2018年1月には仮想通貨が一斉に暴落し、1月末にはコインチェックのハッキング事件が発生し、暴落に拍車がかかり、特に若い人たちの間に多くの損失をかかえた人が続出した。 そうしている間に、産業界では着実にブロックチェーンの技術が認められ次々と参入する企業が現れてきた。以前の、記事でブロックチェーンについては詳細のスライドを作成してまとめておいた。(2018-2月) あれから、まだ3ヶ月ほどしか経っていないが、急速に発展を見せるブロックチェーン技術の関連するニュースが相次いで...
Trading

短期運用・長期運用・スイングトレード・システムトレード

株式、債権、投資信託、為替、商品などトレーディングにはいろいろなものがある。其の中でも一般には株式のトレーディングが大きいのと私の経験も株式なので、ここでは株式運用について話を進める。 短期投資と長期投資 短期投資がいいか長期投資がいいかについては、多くの人の議論があるが、シンプルにまとめると、次のようになる。 この時間軸については、トレーディング方法によって著しい差がある。長さでまとめると、 長期投資: 年単位、月単位 中期投資: 週単位 短期投資: 3日程度(スウィングトレード)、1日(デイトレード) 超短期:コンピューターによる秒速トレード(システムトレード) リスク極...
Trading

Trading (目次)

30年ほどいろいろやってみた経験と知識を基に、Trading に関する基本情報やコツなどを取りまとめてみることにした。おそらく全ての記事を書くのに1年くらいかかると思う。とりあえず、目次を作っておいた。各項目にリンクを貼って、クリックするとその項目に飛べるようにしておく。内容はある程度トレードの経験のある人達の為なので、あまり基本的な事は書きません。 目次 株式投資家とトレーダー 個人投資家と証券会社・銀行の資産運用に違いはあるか 短期運用・長期運用・スイングトレード・システムトレード 超長期運用と超短期運用 トレードのやり方は千差万別 デイトレードを選ぶ理由...
Trading

As an Idiot Trader

最初に株取引をやったのは28歳頃だと思う。いきなり勉強して、いきなり、当時の自分では大金を放り込んでやってみた。しばらくして突然ブラックマンデーがやってきた。初心者にとってはとんでもない出来事だ。1日で当時の年収以上のお金が吹っ飛んだ。今思うと、世間知らずもはななだしいが、誰も相談する人いなかったのでかなり痛い経験をした。胃が痛いというか、ずーんと胃の奥が縮む感じだった。 しばらく沈没(?)していたが、またまた再開、途中やめている期間もかなりあったが、アップダウンを繰り返しながら鳴かず飛ばずで30年が過ぎた。(・ε・`*) ...   途中、良い時期もあって、其の時は外国株、FX、コモデ...
タイトルとURLをコピーしました