Project Management

IT便利ツール

Trello プロジェクト管理やチームワークに便利なツール

プロジェクト管理ツールというのは、チームで仕事をするのに欠かせないものだ。多くのツールがネットで検索してみると出てくるが、値段が安く(無料がベスト)広く一般的に人気があるものがいいと思う。クラウド型でリモートで出来るものが通常はいいのではないか。日本ではネット環境はかなり良くなっているので、ほぼ24H問題なくクラウドで使える。 タスク管理、ガントチャートがあれば十分かもしれない。チャット機能なども付属しているが、チャットなどは、それぞれ別のものを使っているケースが多いので必ずしも統合されている必要あないだろう。ただ、これも仕事とチームの特性によるので、それらを総合して選ぶとよい。 費用は、...
Project Management

PM ナレッジマネジメント(情報管理-共有と効率)

一般的に、会社の中でチームで働く場合、情報共有はとても重要です。仮に情報共有を一切しないのだとしたら、それは一人で働いていることとほとんど何も変わりません。チームで情報が共有されることではじめて、他人を手伝ったり意見を言ったりすることができるようになります。情報共有はチームワークの基本中の基本だと言ってもよいでしょう。 プロジェクトマネジメントで同様で、情報共有することは、プロジェクトの成功の必須事項となります。しかし、そんな基本中の基本であるはずの情報共有が、あまりうまくできていないケースをよく見かけます。プロジェクトに関与する人数が少ないうちはある程度うまくまわっていても、チームの人...
Project Management

スコープマネジメント

スコープマネジメントと言うと、抽象的でわかりにくいが、単純明快に言うと、 プロジェクトの目的と達成しようとしている内容を、初めに明確にしておくこと。あたりまえだと思うかもしれないが、非常に多くのケースでこれが明確でなかったり、長い期間のプロジェクトの実行途中で、いつの間にか間違った方向に走ってしまうことが多い。 私がやっていた年単位のプロジェクトの経験からも、長い間苦心惨憺してプロジェクトを実行して、終わってみると当初の目的と違ったものが出来てしまったりすることは多くある。 もう少し詳しく説明した文章を以下、引用する。 プロジェクトは、顧客を中心としたステークホルダーの期待を満たす...
Project Management

コスト管理

ある程度、会社で管理職レベルの経験がある人にとってコスト管理というのは常識なのですが、経験のない新進気鋭の起業家を見ていると、この基本的な事柄が理解されていないことに驚きました。 それは、言葉の意味として「そんなことは言われなくてもわかっている」と信じているので、会社経営で必要なコスト管理がどんなものか真剣に勉強しようとしないという事になります。 そして、数カ月後にとんでもない結果に驚きますが、其の時はかなり手遅れで修正するのに相当な時間と労力がかかります。 私の経験ではNECのような100年企業では、長年の間に何度も倒産の危機を経験してサバイバルしてきているので、コスト管理手法も非常に...
Project Management

PM プロジェクトの実例集

私は、卒業後NECの海外向け、通信プロジェクトのシステム本部(プロジェクトマネジメント部)に配属され16年間、海外の通信プロジェクトを担当し、その後転職してからもかなり長い間10年以上、携帯電話システムのプロジェクトマネジメントを担当してきた。その間に、いろいろな問題に遭遇してよい経験をしたので、その中から得られた教訓を幾つか紹介してみる。(少しずつ書き進めるので、全部できるのは本年末くらいになります。以下、現在思いつく目次です) 1.KUWAIT MOC(Ministry of Communication)向け、マイクロ波通信プロジェクト&携帯電話システムプロジェクト 2.Egypt電力...
Project Management

PM トータルマネジメント

プロジェクトマネジメントというのは、端的にいうと、スポンサーの意向(要求)に従って、人、モノ、金、情報を利用して、目的を達成することです。その方法には、数多くのノウハウがあるわけですが、最終的にはプロジェクトマネージャーは、それらをトータル的にコントロールして、プロジェクトを実行することになります。 個別の、人、モノ、金、情報は、それぞれが密接に結びついているので、一箇所で変更や、間違いが発生すると、多くの要素が影響を受けて、プロジェクトは、バランスを失い納期遅れや、コストアップで赤字決算などの結果となってしまいます。つまり、プロジェクトマネジメントというのは、途中で多くのチャレンジ的な問...
Project Management

PM 品質管理

品質管理というのは、大企業、特に製造業で仕事をしていると、かなり一般的に会社内で話がされるので、知らない人はいないかと思いますが、営業関連の仕事や個人事業のみの経験しかない場合などではあまり親しみのない言葉かもしれません。しかしながら、小さい事業であっても品質の重要性をはっきり意識して、仕事にあたるかどうかで、業績は大幅に変わってくることになります。 品質管理というのは、簡単に言うと、受注した物やサービスを、お客の「希望に合った」形で引き渡すことです。言葉で表現するのは簡単ですが、現実には、製造過程のいろいろなところで次々と問題が発生し、なかなか思ったようには行きません。例えば、よく自動車業...
Project Management

リスクマネジメント

企業経営もプロジェクトマネジメントも常にリスクにさらされる。どんなリスクかと言うと、数え切れない種類のリスクがある。事業分野によって大きく異るし、その種類も多いので、ここでは多くの業種に共通して言える基本的なことと、私が実際に遭遇したものを幾つか紹介することで、皆さんの何かの役にたつことが出来ると期待している。 まず、初心者にとって、リスク管理の重要性を認識することから始めよう 大企業においては、どこでも詳細なリスク管理システムが構築されており、それがどれほどの詳細レベルかを次のURLにある三井住友銀行の例をみて想像してもらいたい。三井住友銀行リスク管理の取り組み これを見ると、うちは大...
Project Management

タイムマネジメント(納期管理)

納期というのは、どんなビジネスでもコストと並んで最も重要項目の一つだ。プロジェクトでスケジュールが遅れることは非常に多い。プロジェクトマネージャーは納期の重要性について、自分自身が深く理解しておくだけでなく、プロジェクトメンバーに常日頃からコミュニケーションを十分に取り、納期インパクトのある事件などを早く知る努力が必要だ。 納期遅延の損害 まず、納期のインパクトの大きなものを列挙すると 自分のプロジェクトのコストが遅れにほぼ比例して増加(人件費) 客先との契約不履行による罰金の可能性 客先からの信用を失い将来の受注損失となる 客先との交渉に多大な時間を要し、そのコストの増大 ...
Project Management

組織と役割分担 Organization and Assignment

プロジェクトマネージャーの役割の中核となるものに、実行組織を作成することと、それぞれの組織に役割を明確に割り付ける(Assignment)ことがある。第一段階で目的がはっきりしたら、それを実行するためにどのような組織で、どのような人を割り付け、どのような仕事をさせるかを設計する。 この作業は、多くの要素を同時に考えながら、理想と現実の間を何度も行ったり来たりして、最適な組織を作る必要があるので、熟練を要する作業である。 プロジェクトマネージャーは、この為には、そのプロジェクト分野の(例えば、アプリの開発、ビルの建設、など)基本的な知識だけでなく、実際の経験が必要となる。(サンプル図) ...
Project Management

ステークホルダーマネジメント

まずWikiより: ステークホルダーとは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者という。具体的には、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。 学術的にはそうなるけれど、もっとわかりやすく言うと、例えば社長からの命令でプロジェクトが実行される時、社長は、最終的にプロジェクトが成功し利益を得る中心人物となり、最終的な意思決定者でもある。別にスポンサーと呼ばれることもある。 クライアントも当然ステークホルダーの一つであることを認識する必要はあるが、通常はまずスポンサーである最終的な責任者が誰で、この人に...
Project Management

Project Management

    目次 1.ステークホルダー(スポンサー) 2. スコープマネジメント(Goal & Objective) 3. 組織図と役割分担 4.タイムマネジメント(納期管理) 5.コスト管理 6.リスク・マネジメント 7.品質管理 8.トータルマネジメント 9. ナレッジ・マネジメント ライフサイクルMgt ポートフォリオMgt 1x.  プロジェクトの実例集 プロジェクトマネジメントの概要説明(英語) 英語だけけれど、目次の説明がわかりやすいので、参考までに。
タイトルとURLをコピーしました