Biz Consulting

Biz Consulting

税金の基礎知識-2 確定申告

確定申告のまとめ 確定申告の基本事項をスライドにまとめてみた。 分離課税 税務申告には、総合課税と分離課税の2つがあるので、制度も様式も別になっている。 まずは、分離課税の項目の概要だけをスライドにまとめている。
Biz Consulting

税金の基礎知識-1 基本編

税金にシステムというのは、サラリーマンをやっているとあまり気にしないで長年生きてきている人も多くあります。(私もそうでした)しかしながら、自分で事業をやり始めると、税金や保険などの知識なしにやっていくのはあまりに危険であることがわかりました。 従って、Biz Consultingの枠とは別に、税金の基礎的な知識をこちらの方にまとめることにしました。 まずは税金の基礎的知識をスライドにまとめてみました。 税金のシステムは各税項目ごとに複雑な規則になっているので、全体像を把握するのは専門家でないとなかなか出来ない。 しかしながら、今日ではインターネットのお陰で、自分が必...
Biz Consulting

仮想通貨 ビットコインのまとめ

仮想通貨について、まとめたスライドを作成したので下記アップロードする。 Financial Planner向けでセミナーに使用したもの。 ライブでもはブログでは見れないけど、まとめとしては役に立つと思う。
Biz Consulting

仮想通貨-Bit Coinの台頭

2017年にはいって、ビットコインがメディアに大きく取り上げられている。 私も、Bit Coinについては、いかがわしい類のものと決めつけていてあまり勉強をしていなかったが、最近になってよく調べて見ると、とんでもない代物であると発見した。 どのようにすごいものかについて、これから何回かに分けて説明をしていこうと思う。 まずは大きな歴史の流れを見てみよう。 Bit Coinはブロックチェーン技術によって支えられている。ブロックチェーン技術というのは後述するように非常に画期的なもので、様々な分野に応用展開ができるものであるが、それを通貨に適用したものが仮想通貨である。
Biz Consulting

NAVERなどまとめサイトの著作権について

もう10年以上も前から、キュレーションサイト(NAVERに代表されるまとめサイト)が流行し、現在では膨大な下図のブログサイトがネット上のあらゆる情報を検索で集めて、視聴者が読みやすい、見やすいように要約し様々なコンテンツを投稿している。 これに関しては、著作権に違反していると主張を続けている人もいるが、実態としては「自分のコンテンツを宣伝してもらえる」というメリットがあるため、大多数の人は微妙な立場に立っている。特に、Twitterの内容などは、Retweetされることを期待しているわけだから、媒体が違っても著者の意図に大抵の場合反していない。 Google検索って著作権はどうなっている...
Biz Consulting

ライフシフト100年寿命の生き方

自分の寿命が100歳とすると、どう人生を生きる? 日本でもライフシフト100年時代の人生戦略という本がベストセラーとなった。 一般に教えられて当たり前だと信じていた人間の寿命に大きなパラダイム・シフトが起っている。 まず、次の寿命の変化のグラフが示すことは、年代とともに寿命は一直線に伸び続けており、それが頭打ちになる傾向が見えないことだ。 簡単に言うと、現在20歳の若者の平均寿命は100歳、つまり100年生きるのが当たり前になる。 一昔前に、きんさんぎんさんという双子の女性が100歳を越えて元気だと言うので、テレビでしきりに話題となったが、これがもう特別なことではなくなるということだ...
Biz Consulting

銀行の基本的役割と活用

銀行ってなんだい? 銀行というのは、誰でもが親しみをもって日々接しているものだけれど、一体どうやって収益を上げているのだろうか? あまりにも身近な存在で、其の割には、よくわかっていないというのが実情だと思う。 ここでは、起業家を目指すにあたり、超基本的な銀行の役割などについて取りまとめてみた。出来る限り簡単にまとめてはいるが、実態というのは極めて複雑な業種であることを、頭の隅にいれておいて欲しい。いわゆる銀行員でも数年勤めているくらいでは、全容はわからないという巨大な組織、会社である。 銀行の三大業務:「預金」「融資」「為替」。 預金と融資「金融仲介」 資金の貸し手と借り手の仲...
Biz Consulting

交渉力・Win-Winの考え方

Win-Winはスティーブン・R・コヴィーの著作『7つの習慣』で広く世界に知られるようになった。 平たく言うと、人間関係であれ、ビジネスの交渉事であれ、普通は誰でもが、自分が得をするように考える。その時、あまり相手側の事を考えない。 これに対して、「Win-Win」とは、自分も相手もHappyになるように物事を考えること。 Win & Loose 4つのパターンを理解する もう少し、分類すると、人間関係における自分と相手との関係は、以下の4つになる。 Win-Win:自分も勝ち、相手も勝つ。それぞれの当事者が欲しい結果を得ること Win-Lose:自分が勝ち、相手...
Biz Consulting

トータルバランス

トータルバランスとは(PMの例) トータルバランスというのは学術的に決められた言葉ではなく、読んで字のごとく包括的なバランス感覚のことを言っている。例えば、別のチャプターにて、プロジェクトマネジメントのシリーズをこのブログでは載せているが、プロジェクトマネジメント(PM)には、非常に多くのファクターがある。目標設定、組織構成、リソースの確保、スケジュール管理、コスト管理、コミュニケーションなどなど、多くの要素を同時にマネジメントしていかなければならない。 例えば、一年間のプロジェクトの実行をしている時に、今日何をしているかというと、上記のすべてのことを毎日同時にやっているわけではない...
Biz Consulting

信用調査と信用力

ここでは、個人レベルと会社レベルでの信用力の大切さについて考えてみよう。 クレジットカードに関わる信用調査 日常生活で、クレジットカードを使うことは当たり前になっています。クレジットカードの使用について、「自分は情報漏れなどの問題があるからクレジットカードは一切使わない」という方針の人がいますが、これは現代社会では極めて問題のある考え方になります。残念ながら、クレジットカードの情報漏れによる問題はあるのですが、それでもクレジットカードを一切持たない問題のほうが遥かに大きな問題になります。その理由についてこのチャプターではいろいろな角度から、信用力の重要性について説明していきます。 信用力が関...
Biz Consulting

市場のトレンドを定量的に把握する

これから新規にビジネスを起こす場合でも、既に起業がある程度成功し、さらに売上の拡大をする場合にも、市場のトレンドを把握することは極めて重要な項目である。 その市場のトレンドを把握する場合に、ただ単に、「今後この市場は伸びる」とか、「縮小するだろう」とか、言葉による表現だけで理解したり、討議してはいないだろうか。大企業のマーケティングでは、今日では、必ず現実ので実データに基づいて分析的に検討することが常識になっている。 中小企業や個人事業レベルでやっているのだから、そんなアカデミックなことをやってる場合ではない、とかいった考え方もあるかもしれない。しかし、個人事業レベルであっても、マクロレベ...
Biz Consulting

問題予知能力と解決能力

自分が、会社の社員として働いている場合でも、また経営者側/部長などのより広範囲な責任をおっている場合であっても、問題の予知能力と解決能力と言うのは、非常に重要なこと。 問題点の早期発見 予知能力というと、ナマズが地震を予知して騒ぐといったちょっと神秘的な言葉に聞こえるかもしれないけれど、長年ビジネスをやっている人は、多かれ少なかれこういったことを体験的に知っている。 ただ、これは日頃から様々な問題に遭遇し、数多くの実体験がないとなかなかこの能力は培われない。毎日毎日の訓練が知らず知らずのうちに、人間の能力を開発、高めていき、危険な事態を事前に察知して問題解決に効率よくあたることができるように...
Biz Consulting

マイナンバー制度の概要

昨年度よりマイナンバー制度が本格的に始まった。個人レベルでも、また会社を運営する上でもマイナンバー制度の知識が必要になってきたので、その概要を取りまとめた。 詳細については、いくつも書籍がでているのでそちらを読んでもらうことにして、ここではエッセンスを手短にまとめている。 まず、内閣府のマイナンバー制度の説明資料は次のとうり 別の角度から、マイナンバー制度について簡単にまとめた資料は次のとうり 会社を経営する側には、多くの義務が発生するし、情報管理のコスト、失敗して情報漏えい問題が起こったときの損失などこれまで以上に負担が増えてくる。 それらりについては...
Biz Consulting

継続的なCompetence Development

自分の能力開発ということを真剣に考えて取り組み、かつ実行している人は少ない。必要性を理解はしていても実行が伴わないのが実情でしょう。(理由については別途) ここでは、もう一度、能力開発の重要性を理解する(復習)をして、その後、どのようなステップで実行したらいいかについて考えてみる。 まず、3つの例で考えてみる 1. マクドナルドの店員のスキル マクドナルドのような大規模な会社では、新規に入社した人達に一通りの研修を行う。会社にとっては、お金と時間がかかるけれど、その重要性は多くの経験からよくわかっているのでやっている。日本は特に訓練は厳しく行われている。オーダーや釣り銭のまちがいなどが、発生...
Biz Consulting

28 Tools – SWOT & PDCA

PDCAについては、プロジェクトマネジメントのところでも説明されて言います。再度、こちらに掲載しておきます。 SWOT分析もいろいろなケースの応用が出来るもので、早いうちにこれを見なくても、このような考え方が自動的にできるように訓練を積む必要が有ります。長年ビジネスをやっていると、SWOTを学ばなくても、これと同様なチェックをしている方々は非常に多くいます。ただ、短期で能力を高めたい人は、最初に基本をよく理解して、練習をする必要があると思います。
タイトルとURLをコピーしました