税金の基礎知識-1 基本編

税金にシステムというのは、サラリーマンをやっているとあまり気にしないで長年生きてきている人も多くあります。(私もそうでした)しかしながら、自分で事業をやり始めると、税金や保険などの知識なしにやっていくのはあまりに危険であることがわかりました。

従って、Biz Consultingの枠とは別に、税金の基礎的な知識をこちらの方にまとめることにしました。

まずは税金の基礎的知識をスライドにまとめてみました。

 


 


税金のシステムは各税項目ごとに複雑な規則になっているので、全体像を把握するのは専門家でないとなかなか出来ない。

しかしながら、今日ではインターネットのお陰で、自分が必要な時に、必要な項目についてのみ素早く情報を入手することができるようになった。

とはいっても、やはり複雑だ。参考として不動産にかかわる税金というくくりでネットで調べてみると、全体の枠組みだけでも次の絵のようになる。そして、その各項目をひとつひとつ調べていって初めて、正確な数値に達するということになる。

fudousantax

 

 


不動産というのは、売買などしなくても、持っているだけで税金がかかるしろものだ。特に、都心の一等地に土地などをもっていると、何らかの形で収入が入るようにしていないと税金が累積してくるので、破産してしまう。

●固定資産税の計算
税額=課税標準 × 1.4% (標準税率)※1

●都市計画税の計算
税額=課税標準 × 最高0.3% (制限税率)※2

この課税標準額がたとえば1億円だとすると、1億円x(1.4%+0.3%)= 170万円となる。

全く分野は代わるが、
参考までにたばこの税率を各国で比較してみると、(日本63%)

デンマーク:85%
ポルトガル:81%
イギリス:77%
アイルランド:76%
フランス:75%
ベルギー:75%
フィンランド:74%
イタリア:73%
ギリシャ:72%
オランダ:72%
ドイツ:72%
アルゼンチン:70%
スウェーデン:69%
ルクセンブルク:69%
ニュージーランド:68%
ノルウェー:68%
カナダ:64%
日本:63%
韓国:60%
エジプト:56%
タイ:56%
カナダ:50%
マレーシア:38%
アメリカ:20%
ロシア:11%

タイトルとURLをコピーしました