ビジネスプラン(事業計画)
事業計画とは、自分の事業の目標を実現するための具体的な行動を示す計画で、1から5年後の目標や戦略・戦術等を描いたものを言います。
起業後、いろいろな人に事業内容を説明して、理解や協力を求める必要が出てきます。 「投資や融資を受けたい」「パートナーを募りたい」「取引してもらいたい」・・・といった場面です。 そんなときのために、事業計画を作成しておくことが必要です。
もっと大切なことは、これから行う事業を「事業計画」という形にすることで、起業家自身が、事業の詳細を頭の中で整理することができ、問題点もはっきり見えてくるなど、様々な効用があるので、起業時には是非作成するようにしよう。
概要
事業計画に関する本はたくさんあるので、詳細はそちらに譲って、ここではだいたいどんなものかを説明することにします。また、事業計画そのものの説明より、事業計画を作る為に「いろいろな角度から物事を考える」訓練になることがもう一つの重要なことです。というのは、以下に述べるように事業計画を建てるには、目標設定、ビジネスモデル、マーケット調査、人員計画、資金計画、などなど、非常にに多くのことについて勉強し、考える必要があるから、これをやると知識が増え、思考能力も高まり、起業家自身の実力が格段に上がってくることになります。
事業計画から運営まで
Key Point 1. ビジネスとして成り立つアイデアを考える
なにか新規事業をする場合、なによりも必要なのは「なにをやろうか」とアイデアを考えること。そこで思いついたことを軽く検証し、本当にニーズがあるのか、事業アイデアとして適切なのかをいろいろな角度から確認してみる。
Key point 2. 計画を立てる
アイデアを考えてから事業を運営するまでの間にあるのがこの段階です。つまり、これが事業計画であり、どうつくるのかが重要。思いつきやアイデアを本当にビジネスとして実現させるポイントで、事業を運営していくなかでうまく軌道修正するためのポイントでもあるといいます。
なお事業計画をつくるには、コンサルタントのような論理的に考えるスキルと、事業の現場のリアリティをわかっていることの両方が必要.
Key Point 3. 実際に運営する
実際に事業をはじめたあとの、一連の活動全般をさすもので、モノをつくる、サービスを提供する、営業して顧客を獲得するなどがこれに該当すること。また、人のマネジメントや評価も運営の一部だといいます。
事業計画まとめ
事業の業種によっても内容は異なるので、一つの例を挙げると、
まず、どのような目的で、何をするのか、基本的なことをまとめておきます。
1.起業の動機・目的
2.事業の内容
3.マーケットの状況・背景
4.ビジネスモデル(どのような仕組みで利益を出すか)
5.時間計画(初期立上げ時期、定常期、将来展望)からAction Plan
6.成功の鍵(Key Success factors)
7.事業の課題
より具体的な内容
- 事業の内容
特徴と重要なポイント - 販売計画(数値で表現)
- 仕入れ計画
- 設備計画
- 人員計画
- 資金計画
- スケジュール
Business Plan on Blackboard
事業計画がないとどのような問題が生じるか
1. 起業家自身が自分の事業の全体像を正確につかめない
起業しようとする人のことだから、頭の良い人が多いと思うけれど、事業運営というのは個人で小さなレストランを経営するなどの簡単な事業内容であっても、実はコントロールしなければいけない項目は思ったより多い。特に、経理関係などの帳簿は、頭の中だけで全体を把握するのは難しい。事業内容は時間とともに、変化していくので、基本的な項目を最初に把握していないとわけがわからなくなる。
2. 問題の発見が送れる、かつ、問題の解決がスムーズにできない
プロジェクトマネジメントでもリスク管理という項目がありましたが、事業を行っていると様々な問題が発生するわけですが、事業計画を自らが頭を使って作成していると、まず、問題を速く発見できるばかりでなく、問題が起こった時に、解決の方法が発見しやすくなります。これは、場合によっては、会社の存続にかかわる大きなポイントともなります。
3. 社員の周知を結集することができない
会社の力というのは、自分だけでなく社員全員の力を結集できるかどうかで大きく代わります。事業計画があると、社員や関連会社の人にも、自分の会社が何をどのようにやっているか、より正確に理解してもらえるので、協力を得やすくなります。また、銀行その他から融資をもらうにあたっては事業計画なしでは話になりません。
4. 経営判断が右往左往しないで、確固たるものになる
事業計画というのは、当然、会社の基本的な考え方やベースとなるルールについても、明確になっているので、事業展開その他のいろいろな経営判断をする時に、揺るぎない決断をすることができるようになってきて、ひいては事業そのものの成功に結びついてくると考えられます。
5. 変化に対し、柔軟にかつ、素早く対応することができる
事業は、途中で環境変化など、逆境にあうことが多いわけですが、それらの変化に対し、大本の計画が明確なので、柔軟かつ、素早く対応をすることができるようになります。
以上、思いつくことをいくつか述べましたが、事業計画の重要性に、まずは気付き、自分自身で勉強しながら作成することを推奨いたします。
サンプルスライド資料
参考に、スライドシェアで見つけた、事業計画のサンプルを載せておきます。(私とは何の関係もない会社ですが)
アジェンダの項目などは、どれも会社の経営に常に出てくる重要な項目です。
1. 市場分析、2.顧客解析 3.ポジショニング 4. 競争戦略 5. マーケティング戦略 6.財務計画 など。
[slideshare id=62351753&doc=random-160524162739]
[slideshare id=63588472&doc=random-160629230220]
[slideshare id=63588516&doc=sample-160629230441]